導入園の先生にアンケート!GrapeSEEDを選んだ決め手は?

GrapeSEEDと他のカリキュラムって何が違うの?
数ある英語教材、カリキュラムの中から自園に合ったものを見つけたい
でも、どれが良くて何が違うのかよく分からない…
そう思われている方は多いのではないでしょうか。
GrapeSEEDはズバリ「カリキュラムの質」と「結果」が違います!
GrapeSEED導入学園の先生方に行ったアンケートから、具体的なポイントをご紹介します。

回答期間:2021年1月29日〜2月13日
実施方法:オンラインアンケートフォーム
対象者:GrapeSEED導入学園経営者、GrapeSEED担当者
有効回答数:16名
この設問に関するコメント
- 導入前は子どもたちが英語で自由に話せることを目標に園独自で色々と試行錯誤してきましたが、週一回だと忘れてしまう、回数を増やすと飽きてしまう・・・の繰り返しで結果を出せずにいました。GrapeSEEDのカリキュラムを知った時、GrapeSEEDはそういった課題を全て解決でき、自分たちが叶えたいものを体現できるものだと感じたのを覚えています。
- 語学学校を経営したり実際に英語を指導したりと長年この分野に携わってきたので、見学会でGrapeSEEDの子どもたちを見て、GrapeSEEDの素晴らしさはすぐに理解できました。
- 楽しさを優先すると遊びが中心になってしまうが、勉強優先だと楽しさが失われてしまう。そのバランスが難しいと感じていました。GrapeSEED導入学園の見学会へ参加し、詳しい説明を聞き、まさに望んでいたものをGrapeSEEDが実現していると分かり即決しました。
実際に学んでいる生徒の様子や英語力を見ていただいたことが、導入の決め手へと繋がっているようですね。
また、動画インタビューでも導入までの経緯をお聞きしました。
※ 本内容は動画インタビューの内容から一部抜粋 + 未公開シーンを含めたものです。

キッズガーデン
小松 美貴子先生
GrapeSEED導入 2010年4月
別のカリキュラムで17、18年前から色々試していたのですが、その途中でGrapeSEEDに出会いました。
実際のレッスンを見て、子どもたちの口が常に動いてること、
子どもたちの口から常に英語の音が発されていること、
そして、無駄のないレッスンをしていること・・・すごくインパクトがありました。
たまたまその日ができているのではなく、
常にこういうレッスンをしている積み重ねというのはよく分かりました。
また、説明会などを通してカリキュラムの仕組みだったりとか組み立て方を聞けば聞くほど、
知れば知るほど「これだな」というのを心の中に感じたんです。
それで、幼稚園はもとより小学校6年生までクラスを全て100%、一気に GrapeSEEDに変更しました。
GrapeSEEDがどれほど緻密に組み立てられているかというのは、
それまでやってきた色々なカリキュラムがあった分違いが一気に比較検討できました。
決心するのに時間は全然かかりませんでした。
正解だったと、自信を持って思っています。
これを読んでいる皆様も、実際学んでいる子どもたちの様子が気になってきたのではないでしょうか?
現在行っているWebセミナー(無料)にて、子どもたちの映像やカリキュラムの詳細をご紹介しています。
ぜひお気軽にご参加ください♪