見学会開催園【室の木幼稚園】様のご紹介

今回は、GrapeSEEDの導入を検討される学園様を対象に開催中の「英語教育見学会」の会場となった
室の木幼稚園様の導入事例について、見学会の様子と合わせてご紹介します。
<学園紹介>
室の木幼稚園様は、1977年(昭和52年)に設立されました。現在では、幼保連携型認定こども園として幼稚園部門
の「室の木幼稚園」と保育所部門の「プリスクール室の木」を有し、新しい形の乳幼児施設として歩まれています。
教育目標は、認定こども園に課されている目的の一つである「小学校就学前教育および保育の提供」を念頭に、
子どもたちの健やかな育ちを保証し、小学校へのスムーズな進学へと導いていくことを掲げていらっしゃいます。
保育の特色は「広い園庭、なかよし農園」、「一斉保育、協力する遊び」「自由遊び、興味を伸ばす遊び」、
その他にも地域社会見学をはじめ地域社会や家庭との連携をとりながら、子どもたちの保育を行っています。
GrapeSEEDのお取組みの概要はこちらです。
導 入 時 期 GrapeSEED 2014年、LittleSEED 2019年
導 入 形 態 正課(選択コース)
レッスン日数 LittleSEED:年少児 週4回 / GrapeSEED:年中・年長児 週4回/小学生 週3回
英 語 教 師 外国人教師6名、日本人教師(外国人教師のマネージャー)3名
レッスンは正課保育の中で行い、年少児は全員にLittleSEEDカリキュラムを実施、年中児以降は進級時点
で英語クラスを選択した園児に対してGrapeSEEDカリキュラムの英語教育を実施されています。
現在、年少児から中学1年生までの生徒が英語レッスンを受講しており、総数は300名以上にのぼります。
また、小学校進学後も 幼児期に培った英語力を伸ばすため、放課後に集まって英語を継続して学ぶことが
できる環境も用意されている素晴らしいお取組みの学園です。
<見学会当日の様子(同行したスタッフの感想)>
今回の見学会は、教室への入室人数を制限するなど万全なコロナウイルス対策を行った上で6月7日に
開催しました。会ではレッスン見学を中心に、理事長の村田先生より、現在の学園の取り組みや開校時
の検討事項、課題を直接お話いただきました。
レッスンは年長クラスを見学させていただきました。
特に印象的だったのは、先生が「This is how monkeys climb. Let’s climb. 」と猿が木をよじ登る動作をすると、
子どもたちも「climb!」と言いながらよじ登る動作をしていたことです。まさにGrapeSEEDならではの「楽しみ
ながら」「体験を通して理解を深める」学びを、参加者の方に見ていただけたと感じています。
また、他にもフォニックス(文字と音の関係)の練習している姿を通して、年中から年長にかけて少し発展した
読み書きの学習に取り組む様子もご覧いただくことができました。 年長クラスはGrapeSEEDのレッスンを始めて
1年少しですが、参加者の方は綺麗な発音やたくさん発話する様子に驚かれていたようです。
コロナウイルス感染症の影響次第ではオンライン開催の可能性もありましたが、室の木幼稚園様の多大なるご協力
のもと無事開催できたことに心より感謝申し上げます。
理事長の村田先生より、導入を検討されておられる皆様へメッセージ
「Mission and Passion!」
自分自身が受けてきた英語教育を振り返ると、英語を聞き取って理解し、こちらの思いを英語で伝えるレベルまで
到達できなかったという後悔があり、英語の早期教育の大切さを感じています。
そのため、子どもたちへの英語教育に対しては、保育内容のバラエティという性格ではなく、もっと強い学園として
の『使命感』をもって英語教育に取り組んでおります。GrapeSEEDを導入してから9年目に入りますが、幼児期、
また幼児期から小学生になってからの変化など様々な段階で子どもたちが英語を理解し、コミュニケーションが取れ
るようになっていく姿には目を見張るものがあります。
認定こども園ムロノキッズ 室の木幼稚園・プリスクール室の木(神奈川県横浜市)
Webサイト:http://www.muronokids-ninteikodomoen.jp
□□□見学会はまだまだ開催中です!□□□
・6月30日(木) 9:00-12:00 成晃ひかり幼稚園(大阪府)
・7月4日(月) 9:30-12:00 昭和学院幼稚園(千葉県)
・7月27日(水)14:00-16:00 金沢商工会議所(石川県)
※7月27日の石川県の開催のみ、撮影済のレッスン映像のご視聴となります。
自園の英語教育をより良いものにしたいとお考えの先生や、英語教育に関するお悩みを抱えている先生は
是非本イベントにお申込みください。
お申し込みは下記ページよりお願いいたします。