シンプルな行動で、毎日の学びを刺激しよう シンプルな行動で、毎日の学びを刺激しよう

幼少期の子どもたちに学んでほしいことはたくさんありますよね。 
例えば、「人には親切にしましょう」や「マナーは守りましょう」など、考えるとキリがありません。 
これらに対して、先生や周りの大人たちがお手本となる行動を子どもたちに見せてあげることもあるでしょう。 

GrapeSEEDのレッスンや教材には、英語を習得するために必要な内容だけでなく、順番やマナーを守ること、
他者への尊敬や親切心、友情を表す行動やメッセージが組み込まれています。生徒たちは、歌ったり、ストー
リーを読んだり、アクションアクティビティーやその他の活動を行いながら、言葉や行動の意味だけでなく、
他人を思いやり、尊重することを学んでいきます。 

続き
見学会開催園【室の木幼稚園】様のご紹介 見学会開催園【室の木幼稚園】様のご紹介

今回は、GrapeSEEDの導入を検討される学園様を対象に開催中の「英語教育見学会」の会場となった
室の木幼稚園様の導入事例について、見学会の様子と合わせてご紹介します。 

<学園紹介> 
室の木幼稚園様は、1977年(昭和52年)に設立されました。現在では、幼保連携型認定こども園として幼稚園部門
の「室の木幼稚園」と保育所部門の「プリスクール室の木」を有し、新しい形の乳幼児施設として歩まれています。 
教育目標は、認定こども園に課されている目的の一つである「小学校就学前教育および保育の提供」を念頭に、
子どもたちの健やかな育ちを保証し、小学校へのスムーズな進学へと導いていくことを掲げていらっしゃいます。 

続き
毎日使える!The Weather Songの一部をご紹介 毎日使える!The Weather Songの一部をご紹介

全国的にもそろそろ梅雨の時期に入り、大人は外出が億劫になりますね。 
一方、子どもたちは外で遊びたくてうずうずしているのでは無いでしょうか? 

今日の天気はどうかな?雨は降っていないかな?と、毎朝外を見ては天気の確認をしているかもしれませんね。 
GrapeSEEDでは、サカモトリョウさんを生みの親にもつ、口笛が得意な女の子・ココちゃんが登場し、
様々な天気と気候について以下の表現を紹介する「The Weather Song」という楽しい歌があります。 

続き
情意フィルター仮説とは? 情意フィルター仮説とは?

情意フィルター仮説とは、Stephen Krashen(スティーブン・クラッシェン)が提唱した第二言語習得に関する
5つの仮説の内の1つです。 自身の感情が、どのように第二言語習得に影響するかを説明したもので、「自信のなさ」
「不安」「苦手」等の感情(情意フィルター)が強ければ強いほど、第二言語の習得を妨げてしまうという仮説です。 

例えば、想像してみてください。 
海外の人たちが集まっている場面で、いきなり「前に立って、英語で自己紹介をしてください」と言われたら、
英語が得意でない場合、あなたはどのような気持ちになりますか? 
簡単な自己紹介だとしても緊張してしまう方が多いのではないでしょうか?「正しい文法で話せるか心配だな・・・」
「間違えると恥ずかしいな・・・」等、ネガティブな感情が強い=情意フィルターが高いことを示しています。 

続き
覚えやすい単語と覚えにくい単語 覚えやすい単語と覚えにくい単語

Blogを読んでいただいている皆さまに、いきなりですが質問です。 
「the」という単語はどういう意味でしょうか? 
皆さまもよくご存知の単語だと思いますが、実際の意味について考えたことはありますか?
また、子どもにはどのように教えるのが適切でしょうか?

【特定のものの前につける定冠詞】と文法的に説明は出来ますが、幼少期の子どもに理解させるのは難しいでしょう。 
子どもにとって、「the」「be」と言った単語よりも、「dog」や「jumps」といった名詞や動詞の方が分かりやすく、
覚えるのも簡単です。
 絵で説明ができる単語(理解しやすい=覚えやすい)と説明が難しい単語(理解しがたい=覚えにくい)を
イメージしていただくと分かりやすいかもしれません。 

続き