
GrapeSEEDでは、本Blog以外にも、あらゆるコンテンツを使って皆様に情報発信を行っています。
今回、GrapeSEEDの情報をお届けしているツールを一気にまとめてご紹介いたします!
少しでもGrapeSEEDを知っていただき、身近に感じていただけると嬉しいです。
◉ Blog
英語教育に関する情報や導入事例、GrapeSEEDカリキュラムの特徴等を詳しくお伝えしています。
右下のカテゴリーより、ご興味のあるコンテンツのアーカイブをご覧いただけます。
GrapeSEEDでは、本Blog以外にも、あらゆるコンテンツを使って皆様に情報発信を行っています。
今回、GrapeSEEDの情報をお届けしているツールを一気にまとめてご紹介いたします!
少しでもGrapeSEEDを知っていただき、身近に感じていただけると嬉しいです。
◉ Blog
英語教育に関する情報や導入事例、GrapeSEEDカリキュラムの特徴等を詳しくお伝えしています。
右下のカテゴリーより、ご興味のあるコンテンツのアーカイブをご覧いただけます。
今回は課外教室において、長年行なってきた英語教育からスムーズにGrapeSEED英語教育に切り替えた学園をご紹介します。
***
その幼稚園では英語教師が常駐し、正課では全園児に、課外では週1回英語教育を長年行ってきました。
保護者の評判もよく英語教育に関して充実しているように見えましたが、新しく就任された園長先生は、より質の高い英語教育への関心が強く、様々な英語教育のセミナーや英語教材について調べていたそうです。
今回はGrapeSEEDで学ぶLanguage Arts(「読む」「書く」スキル)についてご紹介します。
子どもたちが「読む」「書く」スキルを磨いていくと、文章や単語を読むことや書くこと、読書すること、作文する力がついていきます。
しかし、第二言語として英語を身につけるには、単に「読む」「書く」スキルのために作られた教材の学習をするだけでなく、
「聞く」「話す」スキルとも連動した4技能の土台を築く必要があります。
GrapeSEEDで多くの子どもたちが英語を話せるようになるのはなぜ?
「母語のように理解し話せる英語カリキュラム」
そこにある秘密を皆様と一緒に紐解いていきたいと思います。
年少(3歳児)向けの英語教育カリキュラム「LittleSEED」には
英語の重要な音や語彙、コミュニケーション表現が組み込まれており、
子どもたちが「英語って楽しい!」と思える工夫がたくさんあります。
「聞く力」を育てていくことはもちろん、
キャラクターと一緒に楽しくソングやストーリーを体験しつつ、
確実に英語力全体の土台を培っていきます。